発達障がいのこどもに現れる二次障害とは?症状や原因、対応方法について
発達障がいの特性が注目されているなか、最近は二次障害についても議論される場が増えていきました。
主にメンタル面での不調が多い二次障害は、発達障がいがあるからといって必ずしも現れるものではありません。また、人によって、二次障害の出方はさまざまで、個性によって幅が広いものとして捉えられます。
生まれつき脳機能の偏りから現れる発達障がいそのものは予防はできません。しかし、発達障がいの特性がきっかけとなってこどもたちが生きづらさを感じる二次障害は、周囲の働きかけによって予防が可能です。
そこで今回の記事では、発達障がいの二次障害について一緒に考えていきましょう。また、発症のメカニズムや症状、親や学校の対応法などについて解説します。
発達障がいによって生まれる二次障害とは?
自閉症スペクトラム障がい(ASD)やADHD(注意欠陥多動性障がい)、学習障害(LD)といった発達障がいは、先天的な脳の働きの偏りで出現すると考えられています。
発達障がいの特性は、たとえば、ADHDの場合、不注意・多動性・衝動性などの言動が顕著に現れるものです。
一方で、二次障害とは、発達障がいによる生きづらさがありながらも、周囲の支援やサポートが受けられなかった、生活しづらい環境に囲まれて成長した、といった原因によって、精神疾患や社会的に問題行動を起こすことです。
発達障がいとちがって、二次障害という医学的な診断名があるわけではありません。診断が付く場合は、うつ病や統合失調症などの精神障害、不登校や引きこもりといった社会的に問題とされる状態で呼ばれています。
なお、二次障害の現れ方は、人それぞれです。強く現れる人もいれば、まったく二次障害がない人もいるなど、個別にきめ細かい対応を考えなければいけない問題だといえるでしょう。
なぜ発達障がいの二次障害は起きるのか
発達障がいの二次障害が起きる原因として考えられているのは、家庭をはじめ学校や職場での環境が発達障がいのこどもと合わないまま過ごさなければならないためといわれています。
言葉によるコミュニケーションが苦手だったり、場の空気を読み取るのが困難だったり、といった発達障がいの特性は、周囲の人たちからひと目でわかるものではありません。定型発達のこどもと同じように話していると、何か違和感を感じる、急に集中力がなくなったり、相手のことを考えずに言いたいことばかり話している、など、対人関係においてネガティブに捉えられる特徴を現してしまいます。
単に「変わった人」と片付けられて、いじめの対象になったりするケースも少なくありません。
そのため、学校や職場で孤立して居場所がなくなったり、勉強や仕事だからと我慢して周りに合わそうと頑張るあまり、大きなストレスから精神障害や不登校、引きこもりなどに発展していくケースが多く見られます。
具体的な二次障害は、うつ病やパニック障害など、日常生活のストレスがきっかけで発症する精神科系の病気です。クラスメイトや仕事仲間の理解が得られない、そのため、ますます学校や職場が辛くなる、といった悪循環によって、ストレスが増大。気づいた頃には、症状が重い精神疾患になっている人が多く存在します。
たとえば、自閉症スペクトラム障がい(ASD)の場合、他者とのコミュニケーションが苦手です。そのため、協調性がない、仕事の相談や連絡がしづらい、といった評価を受けがちです。また、ADHDやLDの場合は、本人は努力していても、同年齢のこどもだちに比べて明らかに能力が落ち着いていないとき、学校の先生や職場の上司・先輩から厳しく注意を受けてしまいます。こうしたストレスが日々積み重なっていくことで、重度のうつ病や社会不安障害、統合失調症などを発症するのです。
発達障がいの二次障害の病名や症状
二次障害の代表的な症状は、不登校や引きこもり、暴力・暴言といった問題行動として表れます。また、精神面に影響が強く出た場合は、さまざまな精神疾患を発症します。
二次障害の症状には、内在化障害と外在化障害の2種類にわかれます。
・内在化障害
さまざまな思いが自分に向かっていって、精神的な症状になるものです。うつ病や不安障害、パニック障害、気分障害などがよく見られます。このほか、引きこもりや対人恐怖症、心身症や各種依存症なども二次障害の典型的な症状です。
発達障がいのある若者の内在化障害で一番よく見られるのは、抑うつ症状といわれています。発達障がいのグレーゾーンの場合、適切な支援やサポートが受けられないままずっと与えられた環境で生活を強いられてしまうと、そのストレスからうつ症状を現すケースが多く、最近は次第に低年齢化しているのも問題です。
・外在化障害
さまざまな思いが他者に向かっていく症状のことです。自分の内側の葛藤や不満を肉体的な暴力をはじめ家出や非行など、社会的な問題行動につながっていきます。
家庭内暴力や非行は、社会的にこどもの将来を大きく左右する問題です。また、自分や他人の生命や健康を害するおそれもあるため、適切な処置をしなければなりません。
二次障害は早めにサポートすることで予防できる
ADHDの症状があるこどもが、そのまま支援やサポートなしで成長した場合、やがて反抗挑戦性障害や行為障害からASPDへと発展して、反社会性がどんどん増していきます。発達障がいは生まれつきの特性にもかかわらず、適切な処置をタイミングに合わせて受けられなかったばかりに、非行や暴力行為といった反社会的に行動へと発展してしまうのです。
またADHDのリスクは、家族の問題や学業不振、友人関係などの段階で兆しを発見して早期介入することが大切です。インターネットやゲームなどからタバコ、カフェイン、ドラッグなどへの依存症に発展して、やがて欲求不満を性行動で見たそうとしたり、自傷行為や危険な運転行動を取ろうとしたり、次第に危険度がレベルアップしていきます。やがて、重篤な病気を発症したり、犯罪によって社会的に人生を終えなければならないリスクもあるのです。
二次障害の症状と年代別で注意しておきたいポイント
発達障がいの二次障害は、発達段階に応じて症状の特徴が移り変わりが見られます。どの年代でどういった症状が現れやすいのかを知っておくと、こどもを観察していて気になるポイントが見つかったとき、早急な支援やサポートが必要かどうかを判断する材料となるでしょう。
まず、幼児期の場合は、発達障がいの兆しが見え始めてきて、発達の遅れが目立ったり、能力の獲得で偏りが見られる段階です。
小学校以降、学童期に入ると、環境への適応に問題が見られるようになります。学校の勉強についていけない、学校のルールやクラスの決まり事が理解できず守れない、言葉の遅れやコミュニケーションスキルの問題で対人関係にトラブルが起きやすくなる、といった症状です。また、メンタル的に不安定になって、暴れたり、騒いだりするこどももいます。
高校生以降の青年期に入ると、メンタル的な問題をはじめ心身症の症状が強く出やすくなります。学校で孤立化したり、勉強や仕事がうまくこなせなくてドロップアップするケースも少なくありません。
成人期になると、適応行動の問題が強く現れます。内在化障害または外在化障害が明確に症状となって、本人の人生に暗い影を落としてしまうのです。
まとめ:発達障がいのこどもに現れる二次障害とは?症状や原因、対応方法について
発達障がいの二次障害は、誰でも必ず現れる症状ではありません。ただし、早期介入によって、メンタル疾患や不登校、引きこもりといった反社会的行動を防止して、こどもたちの生きづらさを緩和することは可能です。
年代別で二次障害の現れやすい症状はそれぞれ異なります。こどもの家庭や学校、職場の環境がマッチしているのかどうか、メンタル面や身体面での問題はないか、日頃から注意しておくことが二次障害を防ぐために大切です。
Warning: Undefined variable $user_ID in /home/icustom/ns-osaka.com/public_html/wp-content/themes/whitestudio/comments.php on line 12
コメントを書くにはログインが必要です
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。